
投資資金があると一気に投資してしまう簡単な理由、投資家は誰でもポジポジ病
投資できるお金があると、一気に投資したくなりませんか?不思議なもので、投資可能資金があると、人間一気に投資したくなります。
しかし投資でリスクを避けるためには、分散が大切。タイミングの分散も重要ですが、一気に投資したいという心理が働く傾向にあります。
タイミングの分散もルール化することで、リスクを抑えた形での投資ができますよ。
なぜか有り金全て同じタイミングで投資してしまう
例えば100万円の投資資金があるとします。この100万円を金融商品に自由に投資していいですよ、と言われたらどうします?
色々な金融商品に分散して投資するかな、と殆どの方が思うはず。しかしいざ自分の目の前や銀行口座に投資資金があると、意外に分散投資ってできません。更にもっとできないのは、タイミングの分散。
投資可能資金があると、人間どうしても一気に投資してしまいます。
投資家は誰しもポジポジ病
FXしたことがある方は、ポジポジ病、という言葉を聞いたことがあるはずです。トレードしようと思ってPCの前に座るともう、売買したくてしたくてしかたがなくなり、ツイツイ予定外の所でトレードしてしまう。そして結果的に損失を計上して、余計なトレードしなければよかった・・・、と後悔する。FXは上達のために、どうやってポジポジ病と付き合っていくか、という点が非常に大切です。
しかしFXに限らず、いわゆる投資の世界ではポジポジ病はどんな形であれ存在します。投資可能資金があるとどうしても投資したくなる、それポジポジ病ですよ。
関連記事:ソーシャルレンディング投資でも注意したいポジポジ病、治らないなら逃げ道のご用意を
早く楽になりたい心理が働く
100万円の投資資金どこに投資しよう、って考えるのはトッテモ楽しいです。けど不思議なもので、100万円を投資しなければならない、と考えてしまうと、手元の100万円をはやく投資しなければ、という心理になってしまします。
また「投資=必ず儲かる訳ではない」とは頭の中では分かっています。しかし、早く投資すればそれだけ早くリターンが得られる、という浴が先に来て、どうしても投資に前のめりになってしまいます。
投資において上記2つの心理は非常にヤッカイです。克服なんて多分無理、FXのポジポジ病だって基本的には克服できないんですから。
別に定期預金のように元本保証型の金融商品なら全然問題ありませんよ。けどね投資するのって、銀行預金の金利が安すぎるから始めている訳です。定期預金に全額寝かしておいて満足するような方なら、投資に興味は持ちませんよね。。。
分散をルール化しよう!
当サイトではソーシャルレンディング投資のポイントは分散にあり、と以前から主張しています。ノンベンダラリと分散投資しても意味は無くて、チャント事業者リスク等を調べた上で分散しないと意味がないのでご注意を。
関連記事:ソーシャルレンディングの分散投資の5つのポイント
事業者の分散、案件の分散、タイミングの分散等、投資資金を分散させることで何かの案件で損失が発生したときでも、その影響は全体に広がることなく一定のパフォーマンスは維持できます。
分散はソーシャルレンディングに限らず、投資を考える際に必要不可欠な考え方です。ポートフォリオという考え方は相応に普及していますが、そこにもう1つタイミングの分散も追加したいです。
同じ金融商品であっても一気に購入するのではなく、半年とか1年かけながらタイミングを分散して投資する。それをすることで相場性の商品の場合、価格変動をならすことができます。
ただしタイミングの分は、事前にしっかり計画しておかないと(意識しておかないと)、一気に投資してしまいがちです。特に長期視点での投資を考えている際は、複数回に分けて分散して投資すること心がけてはいかがでしょ?
タイミングの分散をルール化する
投資家心理って不思議で、投資可能な資金があると、ホント一気に投資してしまいがちです。タイミングの分散するのがよい、と分かっていても投資したい心理が先に来て、一気に投資資金を使い切ってしまう方が案外多いです。
だからもう事前に投資する時に、投資のタイミングは分ける、というルール化してしまうこと。ルール化して淡々とルールに従うことに徹すれば、投資家のポジポジ病の克服に繋がります。
100万円あったら、月に10万円ずつとか、月に5万円ずつとかにする。そうやってルール化してしまうこと。ルール化しないと、人間本能的に一気に投資してしまいがちです。手元に資金があると一気に投資してしまう方、一度タイミングの分散をルール化してはいかがでしょうか?
まとめ
投資って意外なことに、ルールに基づいて淡々と取り組むと成果が出やすいです。株式投資はうまくいかなくても、ロボアドバイザーの投資はボチボチ増えている、そんな方も案外おられるようです。ロボアドバイザーには感情はありません、淡々とロジックに基づいて投資しているだけです(当然、そのロジックが優れている訳ですが)。
感情に任せた投資がうまくいかないのは、FXや株式のような相場性商品に限りません。ソーシャルレンディングだって投資可能資金について、特にタイミングと事業者の分散をルール化することで、リスクを抑えることが可能です。
ソーシャルレンディング投資が面白そう、と思って一気に投資する前に一歩立ち止まって下さいな。そして投資のタイミングを分散する、という発想を持って、どんなルールでタイミングを分散して投資するかを考えてみてください。
少なくとも投資したタイミングがまずく、リスクが顕在化して(要はやられて)一気に資金がなくなった、そんな事を避けることができますよ。
・最初の段階でソーシャルレンディングに投資を検討するなら、上場企業グループが手掛けるソーシャルレンディングならリスクを抑えることができます。上場会社及びそのグループが取り組む主なソーシャルレンディングは下記2社です。両社に口座開設して会社の分散に加えて、タイミングの分散もルール化してみては?
・口座開設無料、SBIソーシャルレンディングの口座開設詳細を見てみる
当記事の関連記事
・ソーシャルレンディング投資でも注意したいポジポジ病、治らないなら逃げ道のご用意を